FXのローソク足の読み方についてです。
本や一般的に言われているローソク足の読み方ははっきりいって無意味です。
覚えるだけ無駄な概念なので知る必要もありません。
そもそも一般的に言われている物と読み方がまったく違うです。
本ではよく一本のローソク足についてコレはこうだ、それはこうという書き方をされていると思います。
それがすでに間違いです。
ローソク足を読む場合に最も大事な要素は連続性です。
つまり今までの流れから考えてその一本のローソク足をどう読むかが肝心なのです。
それまでのローソク足がどうなっているのかによって今のローソク足がまったく別物になってしまうのです。
全てのローソク足に意味はあるのか
これは実はすごく難問なのです。
はっきりいいますとおそらく誰にもわかりません。
そしてそれは結果論的な考え方だったりします。
例えば今のローソク足はこういうのだが、その後の展開でどうにでもなるからです。
後から見てみるとそのローソク足はそういう意味を持った物だったと分かりますが、進行形の状態ですと中々理解するのが難しいです。
そして個人的にローソク足はとある塊で考えるべきだと思っています。
この塊ができたからこの意味はこういう事だと考えます。
そしてそれは広い時間軸と細かい時間軸両方で見ます。
私の場合はスキャルピングなのでとにかく細かく見る事が大事です。
それこそ1分足のローソク足1本、すごい人になるとティックで読む場合もあります。
関連記事⇒FXは時間足・ローソク足を複数組み合わせて見るべき
まぁそれも場面によってなのでしょうが。
ローソク足全てを読もうと思っても読める物ではない
ローソク足の全ての意味や動きを読むのは不可能です。
けれども読もうとする努力はしましょう。
そして意味を求めましょう。
ローソク足の読み方を勉強するには
実際のチャートを見るしかありません。
ローソク足の読み方は実際のチャートから学ぶしか無いと思います。
どこかの勝ち組トレーダーが親切に1から10まで教えてくれるかというと教えてくれないでしょう。
そして私もあまり教えたくはありません。
というか細かすぎるしいくつもパターンがあるので、そして肝心な事にローソク足の読み方を覚えただけではFXでは勝てないからです。
FXで勝つというのはすごく総合的な話なので、ローソク足というのは1つの要素に過ぎません。
それでもローソク足の読み方を知りたいというのであればやっぱり実戦から学ぶしかないです。
とにかく考えて、なんでここはこうなったのかとかムリにでも理由をつけていくと良いでしょう。
ヒントとしては広くみて細かくみるって感じでしょうか。